
さて、前回、前々回と音楽産業について書いてきたわけだけど、
今日も変わらずその続きを書こうと思う。
前回のブログはこちらから。
音楽はもともと無料のものだったのだ
音楽が今一度、売れて僕らの生活により大きな価値を生む可能性、
それはコンサート(フェス)とソーシャルメディアと数ある音楽webサービスではないかと書いた。
なぜ、コンサート(フェス)の動員数が伸びているのか。
それは『商品』よりも『場』に対するお金の使い方へ変化していることを考えてみた。
この『場』に対するお金の使い方が変化していることを前提とした場合、
核となるのは、やはりコンサート(フェス)だ。
問題なのはCDショップ、アーティスト、レコード会社、プロモーター、プラットフォーム、
音楽サービス提供会社が
有機的に交わらず、各自バラバラで戦略を練り、単発で終わってしまっていることだ。
フェス前にはCDショップで『フジロック決定!』とか『サマソニ参戦!』などと謳い、
フェス特集のようなブースが出来上がるが、それだけだ。そこにレコード会社もアーティストも
積極的に連携しようとしているように見えない。
同時にプロモーター側も単発で終わっている印象だ。
フェスサイトに行けば、各アーティストの紹介とmyspaceへの導線はあったりするけど、
それだけだ。myspaceで視聴して、お!と思えばCDを買うかもしれないし、
フェスで見てみようと思うかもしれない。会場でもCDを販売しているが、
そこまで売れているとは思わない。
ひとつひとつの力は素晴らしいのに、絡み合っている気がしない。
改めてゴールを考えてみる。
CDの売り上げを伸ばすこと。
そのためにコンサート(フェス)を中心に、琴線に残る音を奏で、
生の音が人の心を震わせ、人とその場所でつながり、共感し、その人の人生の一部になったとき、
その音楽はお金を出してでも、そばに置きたいと思うようになる。
それが出来るのがコンサート(フェス)の最大の魅力だと思っている。
それを実際に行うためには、店舗、レコード会社、アーティスト、プロモーター、プラットフォーム、音楽サービス提供会社の一致団結した協力が不可欠になる。
ただし、それだけでは足りない。
その橋渡しを行うのはソーシャルメディアであり、各種音楽サービスなのだと思っている。
具体的にはコンサート(フェス)前とコンサート(フェス)最中とコンサート(フェス)後の3段階に分かれる。そして、キーワードは『共鳴:レゾナンス』だ。
共感だけでは足りないし、共有だけでも足りない。突破口を開くのは『共鳴:レゾナンス』のような気がしている。
次回はそのあたりを具体的に考えてみたいと思う。
・・・連載みたいになっちゃったな(苦笑)