音楽は『所有』よりも『共有』で事足りてしまうのか

アイキャッチ

この前書いたブログ『音楽はもともと無料のものだった』に紐づいて、
もう少しこの音楽の価値の変化について考えてみたいと思う。

そもそも、音楽産業が衰退し始めた理由はなんだったんだろう。
インターネットによるデジタル配信が原因か?
ファイル共有ソフトの台頭が原因か?

まず第一に衰退を語る前に、いつが日本の音楽産業の絶頂期だったのだろう?
おそらくそれは90年代が当てはまると思う。

ミリオンセラーが連発し、著名アーティストなら300万枚、400万枚は当たり前。
僕が音楽に目覚めたのもまさにこのときだった。

なぜ、あのときそこまで音楽産業は絶頂を迎えたのだろう。
振り返ってみれば経済状況がそこまで活気あったわけではない。

それはひとえに新しいテクノロジーとライフスタイルの変化にあったように思う。
中学生でも少しお金を貯めれば、CDコンポやCD,MDプレイヤーが手に入り、誰でもがテレビのように1部屋に1台のように、変わっていった。つまり、デバイスの進化と音楽鑑賞形態の変化。

そこに乗っかるように大量消費、大量生産された音楽が生まれ、マス的な発想で音楽が発信され、売れて、消費されていった、気がする。

そして、インターネットがより多くの人に使われるようになり、
音楽の好みも視聴形態も発信形態も細分化され、音楽業界はコピー防止コントロールCDなどを出し、
対応するも明らかに対処が遅れ、今に至っている。

つまり、流通経路の変化や消費志向の変化、そして既存のマス的発想からの脱却を抜けられなかった、気がする。

その最たる例がHMV渋谷の閉店だったように思う。
アンビエント化された場所にどのように誰にいかに音楽の情報を伝え、共感、共鳴されるような緻密な方法論を構築できなかったことが残念でならない。もちろんがんばっているところもたくさんあると思うけど。

では、音楽はみんな聴いていないのか。そんなことはないはずだ。
ただ、今までのように世の中の流れのままに『買う』という行為に価値を見いだせなくなってしまったんじゃないかなあと考えている。

なぜなら、僕らはいくらでもデバイスとプラットフォームの変化と進化によりどこででも音楽を無料で聴くことができるし、そこでそこそこに満足している。『所有』よりも『共有』で事足りてしまう。

じゃあ、もうCDは売れないじゃないか。
僕はそうは思わない。

前回のブログ『音楽はもともと無料のものだった』でもあるとおり、コンサートの動員数は増えているのだ。

つまり、『商品』よりも『場』に対するお金の使い方へ変化しているんじゃないかなあ。
そして、その場で、共感、共鳴、つながりに価値を置く。

もし、そうであるのであれば、僕はそこに希望を見出したい。

って、僕はレコード会社の人間でも店舗の人間でもなんでもありません。
ただの音楽が好きなやつです。