海外フェスにみるフェスサイトの未来

先日、Glastonburyfestivalが幕を閉じた。
春のCoachellafestivalにも見られた新しい形のフェスサイトが生まれてきている。

Coachellaに見るフェスサイト

素晴らしい取り組みだなと思った最初はCoachellaだ。

coachellayoutube.jpg

Youtubeマルチチャンネル配信でほぼすべてのライブを生放送し、その場に参加不参加問わず目撃できる、ひいてはソーシャルメディアの力を用いて参加できる仕組みを作り出した。

少し前で言えば、U2がYoutubeで生放送を実施したり、宇多田ヒカルなどもustreamで生放送ライブを行った。

Coachellaが素晴らしかったのは「マルチチャンネル配信」と「すぐさまアーカイブ放送」だ。これがいかに画期的な取り組みだったか。

例えば、僕ら日本人はなかなか海外のフェスに行く機会なんてない。僕らが知れる情報源は音楽ニュースサイトであったり、音楽雑誌であったり。それがソーシャルメディアの力でまるでその場にいるかのような疑似体験ができることにある。

音楽という国境を比較的超えやすいものを、ソーシャルメディアを通して世界中がつながった。インタレストグラフもソーシャルグラフも巻き込んで。

つまり、「世界の同一体験参加」だ。これで、ネットにあまり接しない人やソーシャル・ネットワークに親しみのない人の敷居をも一気に下げ、音楽が好きという「つながり」をCoachellaというフェステイバルを通してつなげた。そして、それはCoachellaという価値を最大限に向上させた。

しかも、すぐさまアーカイブを放送することにより、時差を超えた体験を共有できるようにした点が素晴らしかった。個人的な話で恐縮だが、CoachellaでのArcade Fireを見て、まわりのみんなとつながったことは、大きな感動を生み出した。

そんなCoachellaは世界でもさきがけのフェスであり、革新的だ。去年の話になるが、フェス終了後ミニチュア風のCoachella映像を公開し、参加した人々は「また行きたいな」と思い、行ったことのない人々は「いつか行ってみたい!」と思わせる映像を公開している。

見事にフェス前からフェス中、フェス後の共有→共感→共鳴の仕組みを作っていると言えるのではないだろうか。

ちなみにCoachellaは早くも来年の開催を発表し、同じメンツで時期をわけ2回開催するという。

coachella.jpg
これからもみえてくるようにいかに『場』に対する価値に需要があるかがみえてくる。『1年間つながり構築できる』ように情報を紡いでいる。

Glastonburyから学ぶフェスサイトとリアル

そして、先日行われた世界で最も有名なフェスであろうGlastonburyfestival。これもCoachellaほどではないが、新しいフェスサイトの未来を描いてくれた。
glastonbury.jpg
Coachellaのように生放送やアーカイブ放送もしてくれたが、権利上の関係なのかすべてではなく、一部のアーティストのみだったのが残念だが、フェス後にたくさんの映像をyoutubeで公開し、「1年間つながりを構築できる」サイトを作ろうとしている。

もちろん、それだけではなく、フォーラムなども用意している。

GlastonburyがCoachellaよりも優れた点は、「うわ、やっぱいつか行きたい!」という仕組みをリアルで実施したところだろう。Glastonburyはシークレットゲストとして、まさかのRadioheadとPulpをブッキングしていた。本来ならばヘッドライナーを務めるであろう2組のバンドだ。

それが小さなステージで突如演奏された。参加していた人々にすれば、かけがえのないフェスになったであろう。その場に参加していない人々は「まさか!」という思いを抱きながら、Glastonburyの生放送を見る。

しかし、RadioheadとPulpは当然見れない。その場に参加した人だけにしかあげないプレゼントなのだから。そうやって『場』に対する唯一無二の価値を提供している。

偶然か必然かは不明だが、アーティストにもよってしまうが、RadioheadとPulpが生放送及びアーカイブ放送をしなかったのは正解だと言えるだろう。参加者がアップした映像は除く)

また、Glastonburyから生放送されるBBC主体のフェスサイトでアーティストページに行くとフェスに出演している関連の深いアーティストをリコメンドしてくれたり、最新のアルバムを教えてくれたり、様々なアーティストリンクがあり、単なるアーティスト紹介ページを超えた作りになっている。
coldplay.jpg
その他、最もシェアされているアーティストランキングが表示されたり、最も見られた映像もランキングで公開されている。

合わせて、コメントや各メディアのレビューも掲載されている。フェス後にはPhotoGalleryやVideo、セットリストがすぐに公開される。このスピード感は『1年間つながりを構築する」サイトとしては素晴らしい。

もちろん、サイトのトップページもフェス後には様々なビデオや写真も見れるようになっている。

但し、このサイトはGlastonburyのフェスサイトそのものではなく、BBCが運営する特別なサイトだ。Youtubeなども含めあらゆるところにタッチポイントを設計している。ちなみにアプリも用意されている。

このようにGlastonburyやCoachellaのように明らかにフェスサイトの在り方は変わってきている。フェス前だけにならず、むしろフェス中、フェス後に重きを置くようなスタイルに今後、日本もなっていくだろう。

最後にiTunesfestivalについても触れておこう。

これは7月の1ヶ月間、ロンドンのラウンドハウスを借り切って、31日間連続で行なわれるフェスだ。今まで日本からは見れなかったが、今年からは日本でも見れるようになった。

特筆すべきはiPhone、iPod touch、iPadアプリ、そしてiTunes Storeにて、全世界で同時配信され、ストリーミングされる映像は、アーカイブとしても同アプリケーションおよびiTunes Storeにて無料で公開される。そして、iTunes限定のライブ・アルバムとして配信リリースされる。

itunes.jpg

Appleという縛りはあるがこれも次世代のフェスの在り方を示しているといえるだろう。こういった形での新しい時代のフェスサイトを日本でも見たい。

いろいろ制約はあるだろうけど、いち音楽ファンとして期待している。フジロックが出演アーティストの楽曲を無料ダウンロードといった試みを始めているが、このように少しずつ変化していくだろう。

そのなかでソーシャルメディアをいかに活用するか。それは各ソーシャルメディアであり、サイトのソーシャル化含めてだ。

来年はどうなっているのだろう。

いよいよ、今月末はフジロックですね。僕は諸事情で今年行けませんが。。(号泣)