【共有】・【共感】・【共鳴】のサイクルは二重構造で完成する

リアルでの【共鳴】は、音楽に対する価値を高めることができる。

だからこそ、そのリアルに集ったファンとフェスやアーティストお互いにとってメリットとなる仕組みを考えることは、音楽ビジネスにおいても価値あることだ。

熱量をつなげる、共有すること

ライブという場を活かしたコミュニティやサイトは、実はあまり存在しない。フェスでも同じことが言える。フェスに参加して、【共鳴】したユーザは、各ソーシャルメディアでバラバラに発信している。Twitterのハッシュタグは簡易的なコミュニティといえる。

せっかく同じ場に集った人々が、場が解散されれば、自然消滅してしまう。

その声を集合知として集める、まとめるコミュニティやサイトは、熱量を維持した状態かつ、その場に参加した人同士がつながることができる。ライブ会場やフェスは、音楽を楽しむ場であると同時に、音楽を媒介として人と人が、出会う場所としての側面も担っている。

「私、今からソニックステージにいきます!」
「Hostees club Weekenderに参戦なう!」

このようなつぶやきが自分のフォロワーから流れてくる。「僕もいますよ!」「是非、乾杯しましょう!」そうやって、ソーシャルメディア上でしか出会えなかった人々と顔を会わすことができる。その人たちとのエンゲージメントは音楽を通して、一層強くなる。それが最も顕著なのはインタレストグラフの傾向が強いTwitterではないだろうか。

例えば、あるアーティストのライブに行った。横の人は見ず知らずの他人だが、同じアーティストを見に来ている。それは、友達になれる可能性を十分に秘めている。

しかし、実際なかなかライブで初めて会った人と友達になれることは少ない。

そこで、アーティストやフェスを通して、「フェスやアーティスト、参加した同士がつながり続ける」仕組みを作れるかは、大きなチャンスを与えてくれるのではないか。

そのコミュニティやサイトでは、参加者が思い思いの熱量を語り、つながりあい、ソーシャルグラフやインタレストグラフが形成される。

同時にアーティストや企業ともフェイスブックページなどでつながり、中長期的な関係を築く。そのようなコミュニティやサイトが、アーティスト主導やフェス主導できたなら、もっと今まで以上にリアルとソーシャルメディアを有機的に結びつけられるのではないかと思っている。

ライブやフェスという大きな山を作りながら、中長期的な関係性を築かないとせっかくの【共鳴】が収縮していってしまう。

【共有】・【共感】・【共鳴】のサイクルを作ることは、実は二重構造になっている。
①ライブやコンサートというリアルで【共鳴】が起きた人々の発した感情が、ソーシャルメディアを通して参加していない自身のソーシャルグラフやインタレストグラフに【共有】・【共感】を生みだすもの
②その場に集った、集いたかったファンの中で【共有】・【共感】・【共鳴】を作り出すもの。
そのふたつが重なり、両輪で回り出したとき、【共有】・【共感】・【共鳴】のサイクルは今以上に価値を生みだす。

サマソニの熱量を可視化し、つなげる【Social Board】

2012年のSUMMER SONICにおいてオーディオテクニカが仕掛けたサマソニの感動を共有しあうサイト【Social Board】が公開された。この【Social Board】はサマソニに参加した人も、参加できなかった人もサマソニを共有しようというものだ。

アーティストやステージ、初参加、行きたかった!などカテゴリをわけてそれぞれユーザが投稿できる仕組みになっている。同時に各カテゴリや日程はソートでき、GREEN DAYだけや東京初日だけなど分けて閲覧することができる。

また、この【Social Board】は基本サマソニ後の熱量を共有しあうサイトだが、実はサマソニ前、サマソニ中も機能する。サマソニ前であれば意気込みや期待を、サマソニ中であれば今まさに感動したその音を、といったカタチで投稿することもできる。


この【Socila Board】はサマソニ参加者から広がるサイクルとサマソニ参加者した人同士で広がるサイクルを設計している。【Social Board】の詳細は盟友JAY・KOGAMIのブログに譲るが、興味深いのは「初参加」「行きたかった」の投稿が多い点だ。

サマソニコアファン向け「だけ」にやってもそれはあまり意味が無い。この施策の大切なことは、サマソニを通してフェスやアーティストや「いい音」への興味関心を引き上げることだ。

音楽を日常の国すること。
音楽を愛する人を増やすこと。
音楽の関与度を向上させること。

その点では、この【Socilal Board】はサマソニをきっかけとして、寄与している部分はあるだろう。
しかし、これはスペシャルサイトであり、プラットフォームではないので、注意が必要だ。
【Social Board】の拡張版のようなものが生まれることを期待したい。

ソーシャルメディアとリアルをかけあわせるときには
その場に参加した人から生まれる【共有】・【共感】・【共鳴】のサイクルを描くことと、
その場に参加した、参加したかったから生まれる【共有】・【共感】・【共鳴】のふたつを意識的に設計することが重要だ。

【共有】・【共感】・【共鳴】のサイクルは二重構造で完成する。

【Social Board】を始めとして、フェスやライブとソーシャルメディアの関係は何もwebcastをすることだけではない。フェス前やフェス後も十分に活用できるポイントは多々ある。

今年はまだ日本のフェスは全体的に去年とあまりソーシャルメディアに対する取り組みは変わっていない。来年はもっと革新的な事例や施策が出てくることを期待したい。

ちなみに、今年のサマソニは東京1日目はSigur Rosで昇天し、2日目はNew Orderで号泣した自分です。サマソニ最高でした!!

同時に・・・僕の夏フェスはフジロックもサマソニも終わり、あとはSWEET LOVE SHOWERを残すのみとなりました。

僕の夏は終わりを迎えようとしています。。。


※ソーシャルメディアと音楽ビジネスの書籍を出版するんですが、、、
わけあって9月になりました。。。


こちらの記事はTMHブログポータルの方にも転載いただいております。このブログは個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。