音楽を解放することが、音楽を引き寄せる

アイキャッチ

最近の自分の中の大きなテーマである『音楽を解放する』というキーワード。今回はそれを掘り下げてみたい。

webを中心に無料の音楽サービスは加速度的に広がっている。
去年より今年。今日よりも明日。今より1秒後の未来。

圧倒的なスピードで解放される音楽

その無料の音楽サービスはソーシャルメディアの力も相まって今まで以上に僕らの日常に浸透し、使われ、広がっている。

個人やベンチャーが日々あらゆる「音楽を解放するサービス」をリリースし、ユーザである僕らは面白いものがあれば使う。
最高だと思えばツイートする、シェアをする。

宇多田ヒカルのウタダヒカループは顕著な例だろう。
非公式ながら映像ラジオ感覚でウタダヒカループでは、YouTubeで公開されている宇多田ヒカル公式のミュージックビデオを、ちょっとだけライブ感覚で半永久的に楽しむことができる。

utada.jpg

このサービスはYoutubeの公式チャンネルも含めてのことだが、宇多田ヒカルの音楽を解放したと思う。個人の人が宇多田ヒカルの公式youtuneチャンネルを使って。

宇多田ヒカルのPVを見る。
圧倒的なクオリティの高さと紀里谷和明のビジュアルセンスに驚愕したことを思い出す。

宇多田ヒカルの曲を聴く。
当時の想い出や記憶、場所を呼び覚ます。

宇多田ヒカルの言葉を聴く。
その奥深さや捉え方が年齢によって変わったことに気づく。

音楽を好き、嫌いな人も含めて、音楽はずっとそばにある。
意識する、しないに関わらず僕らの日常には音楽が溢れている。

流れ行く日常の中で、ふと聴きたくなる。ふと思い出す。そんな瞬間がある。
それはソーシャルグラフからかもしれないし、たまたまお店でかかっていた有線かもしれない。
その瞬間は多種多様で無限に近くある。

音楽を解放することは、デバイス形態に合わせて無料で聴けるサービスのことではなく、
時間軸を超えて、もしくはその時間軸でしか意味のない音楽に巡りあう状態を作り出すことだ。

音楽は僕らが生きる世界のように過去→現在→未来という一方通行なものではない。
僕らの音楽はいつでも過去に戻ることもできるし、いつでも現在に戻ることもできる。
音楽は決して消えない。

webを中心に音楽を解放するサービスは増えてきている。
最近知った中では19box.meもその中に入る。

これはお気に入りのアーティストを入れると関連するアーティストのPVを引っ張ってきてラジオのように音楽を聴ける。見れる。似たようなサービスは数ある。
19.jpg
好きなアーティストの名前を入力すると、それに関連するアーティストが連想ゲーム的に表示されるなiPadアプリ『Discover』はミュージックグラフが可視化されたもので、youtubeの動画やバイオグラフィー、ブログなどが見える。レビュー機能やソーシャルメディアへの対応もしている。

また、よりミュージックグラフを縦と横で紡いだiPadアプリが『MusicTandem』
これはアーティスト名、ジャンルや年代、キーワードで、Youtubeのプレイリストを自動的に作ってくれる。

tandem.jpg
※参考)iPhone, iPadアプリをおすすめするAppBank/執筆者: Toshismさん

もう音楽を解放するサービスは止まらない。音楽業界ではないところからやってくる。
音楽メディア30年間の変遷の歴史GIFアニメが有名だが、悲しいけれど事実だろう。
CDはもう難しい。残念だけど。

ちなみにこの図は更に年代ごとの音楽市場の規模の変容もあると尚いいと思った。
この円グラフでは、売上の中身だけに焦点があっているが、実際はこの円グラフ自体も縮小しているはずなので。
このあたりの示唆を与えてくださった飯高さんに感謝です。ありがとうございます。

1980.jpg
2002.jpg
2010.jpg

止まらない音楽解放サービスとどう向き合うか

より一層加速する世の中の流れの中で音楽ビジネスは解放されていくべきだと思う。それはコンテンツの価値を下げることじゃない。音楽の価値はきっとまだまだ無限大に広がっている。
僕は音楽の力を信じている。

ただ、ソーシャルメディアの時代も含めた更にその先を見据えた人々に本当に必要とされる音楽の在り方をメジャーもインディーズも含めて
考え、実践していかないと、音楽が本当に消えて行ってしまうかもしれない。

音楽ビジネスの未来のひとつはこのブログでもずっと書いている通りリアルという『場』だと書いてきた。

同時に共有→共感→共鳴の円環の中の共有→共感の部分ももっともっと音楽業界は挑戦してほしい。そこでwebなのか、メディアなのか、箱なのか。きっとまだまだ可能性は詰まっている。

今、この瞬間も音楽の消費は変わっている。iTunesやSpotifyなど新しい音楽消費は始まっている。
IT発の音楽サービスも素晴らしいけれど、それこそやっぱりずっと音楽業界に関わってきた人々がこういう音楽を解放するサービスを実施していけたら、と思っています。いろいろ大変だとは思いますが。。

今後、音楽ビジネスは「瞬間性」と「偶発性」と「身体性」が重要なキーワードになっていくのではないだろうか。
そこに横串でソーシャルメディアを突き刺す。

音楽を解放すれば、音楽は還元される。
解放の仕方は別に無料の楽曲をwebやyoutubeにアップすることじゃない。
どう使うか、どこに結びつけるか。マネタイズをどこでするか。
みんなで考えていけたらいいなと思います。

音楽を囲い込む時代は終焉を迎えつつある。
音楽を解放することが、音楽を引き寄せる。

その連鎖に共有→共感→共鳴の円環を作り出す。
その背中を後押ししてくれるのがソーシャルメディアだ。

だからこそ、今後どこでマネタイズするのかを考えなければいけない。
アプリ一発では何の意味もない。すべては連鎖ですべては円環だ。
総合的なコミュニケーション、コンテキスト設計が欠かせない。

僕は音楽業界の人間ではないし、甘い理想論かもしれないですが、ソーシャルメディアマーケティングの世界からそんな風に思っています。

新しい時代がすぐ目の前にある。
音楽を解放することは、もはや始まっている。

だからこそ、こんな面白い時代の中にいるのだから、bjorkのbiophilliaプロジェクトではないですが、業界を問わずいろいろな人が『協働』できたら、きっと面白い未来が待っていると思うのです。

僕はそう信じてやみません。


こちらの記事はTMHブログポータルの方にも転載いただいております。このブログは個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。